副業に必要なのは才能ではなく努力!?
ネットで副業する最大のメリットは、急に本業から休業や解雇を命じられても副業できるスキルがあるならそれで多少は食べていけるということです。
もちろん本業の稼ぎの具合とどういう副業をやっているかにもよります。
コロナウイルスの影響で主たる収入源の企業やアルバイト先から休業を命じられている人が多いと思います。
本来、副業は本業の稼ぎでは足りない分を補う形で行うのが筋なのですが、このように未曾有の事態で本業からの収入が急に失くなってしまった場合も副業の習慣があったり、副業できるスキルがあれば「本業がダメなら、副業でこれで凌ごう」という考えに至ります。
会社から休業を命じられてしまったので、何かできることを探すというのがすぐにできないのが副業のデメリットです。
誰にでもできるアンケートにせよ、ブログ記事を書くにせよ、自分のスキルを販売するにせよ、働いた分だけすぐに成果が出ないのが副業のツライところです。
アンケートは単価が非常に安いですし、ブログ記事も知識、書く習慣や書くスピードが早くないと疲れます。
せどりなどをするにしても、やり方に慣れるのに時間がかかるでしょう。スキルの販売も知名度、ハンドメイドなどを作って売る場合も売るものがなければ話になりません。本来会社ならば社員やアルバイトを使ってやるであろうことを、自分一人でやらないといけないことも多いので地道な努力が求められます。
とはいえ、生活のためにやる本業と違い、副業ならば自分の好きなこと、趣味から始めるということもできます。そして何より、自分のペースでやればいいのも多いです。副業によっては納期を自分で決めることができるのもあります。
そして副業がめでたく軌道に乗った場合は、確定申告をする必要があります。
確定申告をするのは面倒くさいかもしれませんが、副業がうまくいっているという証でもあります。
たいていの人は副業をしようとしても続かない、たいした収入にならないということで確定申告にまで至らない人もいるからです。
確定申告が必要なのは所得が20万円以上になってからと言われています。
所得とは売上のことではありません。売上が20万円以上あっても、経費に15万円かかっていたら所得は5万円ということになります。この場合は確定申告の必要はありません。
最近では副業を解禁している会社も増えているといわれています。会社員の方で副業を会社に知られたくない場合は住民税の納付方法を自分で納付をするということにしておけば知られません。